fc2ブログ
title2

マルツォで「薪釜焼きピッツァ作りの体験とイタリアンコースの会食」

今回の体験は大好評、

イタリアンレストランマルツォでの

「薪釜焼きピッツァ作りの体験とイタリアンコースの会食」です。


1-marzo.jpg

マルツォは1989年から続く本格イタリアンレストラン。
ご主人、奥様、ご長男で切り盛りしているので、
「イタリア料理店の幸楽」と呼ばれているそう(笑)。

2-marzo.jpg

契約農家から仕入れる安全で美味しい野菜や、
相模湾で獲れたばかりの新鮮な魚で作る料理は
作り置きを一切しないという徹底ぶり♪

さらには、
料理や飲み物に使うお水はすべて
お店の地下から汲み上げる井戸水を使っているのだとか!
富士山麓から流れる水でとても美味しいんですよ~!

こだわりは店内随所にも表れていて、
テーブルや棚などはご主人の手作りです♪

3-marzo.jpg

そんなマルツォで評判のピッツァは
ローマ風の極薄生地が特徴!
パリっとした食感は
一度食べたら病みつきになってしまいます

今回の体験は、120分2500円。

本格薪釜焼きピザ作りの体験はもちろん、
通常2,300円で提供しているコースを堪能できる
超お得な内容です

マルツォでの体験教室は3回目という方がいらっしゃったので
リピートの理由を伺ってみると…

「だって安いし美味しくて楽しいですもん!
ピザのお持ち帰りまで出来るなんてお得じゃない!
でも、何回も来ちゃって…ちょっと恥ずかしいわ(汗)。」
と話す、山科さん。

熱く語る山科さんを見て、他の参加者も期待に胸を膨らませます♪

さぁ、いよいよ体験です。
今回ピッツァ作りを教えてくれるのは、オーナーの松山さん。
生地作りの流れを聞いたら、厨房に入って釜の中を見学します。

4-marzo.jpg

釜の中はなんと300度!
夏場になると厨房の中が
50℃くらいになってしまうそうです!

本日使う生地はCAPUTOという
マルツォこだわりの強力粉をこねたもので、
生地の重さは約190g。
これで1枚のピザ生地を作ることができます。

この生地を、表面がなめらかになるまで手の平で丸めていくのですが、
皆さん「難しい~~」と言いながらも和気合いあいと楽しそう!

5-marzo.jpg

「なんだかおかしいな~」と首をかしげる
酒井さん(ご主人)の手つきを見て、

「生地作りは優しく、奥さんへの愛情と一緒ですよ~」
とアドバイスをする松山さん。
お料理も愛が大切なんですね!

皆さん、なんとか生地を丸めることができました!

6-marzo.jpg

丸くなった生地に打ち粉をはたいたら
生地を丸めたら麺棒を使いながら丸く成形していきます。

7-marzo.jpg

マルツォで使っている強力粉はグルテンが強く
まるで生きているかのように伸ばしてもスグに縮んでしまいます。
これを薄さ1mmまで伸ばすのだから至難の業です

「大変!ひし形になってしまった!」
と悲鳴を上げる山科さん。

「それはお雛様ですよ~(笑)」
これには松山さんも思わず突っ込みです。

丸く形が出来たら、生地の上にソースを塗りチーズを乗せていきます。
ソースやチーズの量が多いと生地が重たくなり、
釜に入れる時の作業が難しくなってしまうので注意が必要です

8-marzo.jpg

チーズは、パルミジャーノとモッツァレラの2種類を使います。
「好きなだけ乗せて下さいね!」
気前の良い声に、欲張りたくなる気持ちをグッとこらえる皆さん(笑)。

ちなみに、モッツァレラをカプレーゼ等に使う時は
包丁で切るよりも手でちぎった方が味が染み込んで
美味しく仕上がるそう。
こんなポイントも教えてくれます♪

いよいよ、1番苦戦するという
パドルにピザを乗せる作業に突入です。

「コツは潔く!サッと押したら引くこと!」

170cmもあるパドルは初めての方にはとても扱いずらくて
「あれれ?生地が乗らない~」と悪戦苦闘する皆さん。

9-marzo.jpg

「1番下手だなぁ~~~」
と、奥様を見て苦笑する酒井さんのご主人。
後でケンカしないで下さいね~~~!

松山さんの助けも借りながら皆さん、無事に釜の中に
生地を入れることができました!

釜に入れたら約3分程で、
香ばしく豊かな香り漂うピッツァの完成!

仕上げにオリーブオイルとバジルを散らしたら…

10-marzo.jpg

本格マルゲリータの出来上がりで~す!!

11-marzo.jpg

完成したピッツァはお持ち帰り用のケースに入れて帰ります。

無事にピッツァ作りを終えたらお待ちかねのコース料理タイム♪

今日のメニューは

「相模湾産のかんぱちのカルパッチョ」

12-marzo.jpg



「しらすと玉ねぎのピッツァ」

13-marzo.jpg



「青トマトとアンチョビとバジルのピッツァ」

14-marzo.jpg



「じゃがいもとツナとローズマリーのクリームピッツァ」

15-marzo.jpg



「ボロネーゼ」

16-marzo.jpg



「パンナコッタ」

17-marzo.jpg


お料理がボリュームたっぷりなので
デザートまで食べきれるか心配になっていた方もいましたが、
皆さん、「美味しいからお腹に入っちゃうわぁ~」
と、余裕の完食だったようです!

最後には濃厚なエスプレッソを飲みながら
ご主人と奥様による楽しいお話タイム!

お話上手で温かいお二人の話に、皆さん終始笑顔でした

最後に感想を伺いました。

●ピザはとてもキレイに焼けたので、
家族みんなに食べさせてあげます。(中山さん)

6人だったこともあり、参加した皆さんとも
一体感が生まれて楽しかったです。(水野さん)

●美味しい食事に楽しい話も聞けて、素敵なひと時を過ごせました。(酒井さん奥様)

●3回目でしたが、今日はゆとりがあったし話もたっぷり聞けて良かったわ!
本当にお得でした!(山科さん)

普段では体験できない素敵な体験が
盛りだくさんのマルツォ体験教室!

皆さんも一度行ったら病みつきになってしまうかも!?


スポンサーサイト



テーマ:関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル:地域情報

マルツオ「薪窯焼きピツツア作りの体験とイタリアンコースの会食」レポート

第4弾は、
イタリアンレストランマルツオでの

「薪窯焼きピツツア作りの体験とイタリアンコースの会食」


イタリアで出会った薪窯焼きピツツアのあまりの美味しさに衝撃を受け、
ニースのレストランで修業したというオーナー。

窯に入れる薪にもこだわったピツツアは、その食感を大切にした極薄の生地
パリッパリで何枚でも食べられる食感が大人気です。
さらに、

小田原の地下水、相模湾でとれる新鮮な魚介類、
契約農家の朝摘みの野菜


食材にもトコトンこだわっています。
そして、お店のカウンターの後ろにずらりと並ぶワイン!

オーナーが厳選した美味しいワインがいただけるのもマルツオの魅力なんです。

今回の参加した方は、女性6名と、男性が1名。
「美味しい料理が、どんな材料を使って作られているのか知りたいですね」
と、始まる前から興味津々。

さぞや皆さん、イタリアン通の方ばかり!と、思いきや、
「初めてだから、とても楽しみにして来たんです」と、家庭で作るのは主に和食、
パスタなどのイタリア料理もあまり作らないという声も多く聞かれました。
みなさん、ピツツア作りはドキドキの初体験だそうです

チャレンジするピツツアはマルゲ-リ-タ。
ピツツア生地を成形(発酵前の丸い形にする)、そして、発酵した生地を薄くのばし、
トッピングして薪窯に入れます。

1118marzo1.gif
皆さん、薪窯を見るのは初めて。

さっそく、手を洗って厨房へ。
中には、マルツオ自慢のレンガの薪窯が。

そして作業台は大理石。
大理石は熱が伝わりにくいので、生地をのばすのに最適だそうです。

まずは、生地作り。
分量の強力粉、塩、ドライイースト、水を、ニーダー(こね器)へ。
(ピザ10枚分の分量は次の通り:強力粉1Kg、塩30g、ドライイースト7g、水650cc)
1時間程度かかる手ごねも、ニーダーなら10分程でなめらかな生地が出来上がります。

1118marzo2.gif
オーナーの教え方はとても丁寧。なんだか上手にできそうです。

出来上がった生地を1枚分(160グラム)ずつに分けたら、
各々、きれいな丸餅形に整えていきます(成形)。

「料理はほとんどしないけど、年末には餅を丸めたことがあるよ」
と、慣れた手つきの男性参加者。
ピザ生地を丸めるのは、餅を丸める要領なんですね!
そして発酵のため、一時間程寝かせます。

次は、発酵の済んだ生地を使って、めん棒でのばす作業。
発酵に時間がかかるので、
今回は、あらかじめお店で用意してくださった生地を使いました。
ポイントは、

「一度表を決めたら生地を裏返さないこと」

だとか。
そして、打ち粉をしながら手早く←ここ、大切です
そして薄く、最後に余分な粉を払います。
お手本のオーナーの鮮やかな手さばきに、
一同からは、感嘆の声が。

1118marzo3.gif

実は、生地をのばす作業、とても力がいります。
生地がのびないからといって、めん棒を何回も転がしてはダメ。
力強く1回押しのばしたら、直角に向きを変え、また力強く押しのばす。
これを繰り返して薄くしていきます。

「簡単そうに見えたんだけど…」
一度のばしてもすぐにもとに戻ってしまうのです。

「手早く…の、はずなんだけれど…」

悪戦苦闘する参加者に

「参ったら、参ったと言ってね」と笑うオーナー。

「ギブアップしない方がいいよ。せっかく体験に来ているんだから」と、
他の参加者からは応援の声!生地作りは大いに盛り上がります。

さて、悪戦苦闘はしたものの、ちゃ~んとのばせた生地。
ちょっといびつな形のものも(失礼)もありますが、30センチ程の円形になりました。、
トマトソースを塗り、モッツアレラチーズをのせます。
これも、ソースが生地にしみこまないように手早く

1118marzo4.gif

そして!
自分の身長よりも柄の長い大きなスコップのようなヘラにピツツアをのせ、
薪窯の中に。
これは、家庭では絶対にできない貴重な体験

「サッと押したら、スッと引く」

口で言うのは簡単ですが、
なかなかピツツアは、ヘラの上に上手くのってくれません。
思いきりよくしないと、せっかく薄くのばした生地はクチャクチャになってしまいます。

ホントに難しい

1118marzo5.gif

薪窯にピツツアを入れると、たちまち良い香りが。
3分程でパリパリの生地のピツツアが、焼き上がりました。
オリーブオイルとフレッシュバジルを散らしたら完成。
オリーブオイルを、焼き上がってからかけるのも、
食材本来の風味を大切にするマルツオならでのこだわりです。

1118marzo6.gif
美味しそうでしょう

さあ、いよいよ試食です。
「パリパリ!」
「トマトソースがサッパリしている!」
「自分で、こんなに本格的なピザが作れるなんて!!」

皆さん、食感と味に大感激!


1/6ピースを試食して、残りは持ち帰るよう箱に入れてもらいます。

最後は、お楽しみマルツオのランチコース料理。

メニューは

(前菜)アジとカンパチのカルパッチョ
(ピツツア3種)マルゲーリータ、生トマトとアンチヨビのピツツア、シラスのピツツア
(パスタ)地鶏のラグー・リングイネピツコレ
(デザート)コアントローのパンナコツタ
(飲み物)コーヒーまたは紅茶


1118marzo10.gif
アジは小田原の名産。新鮮そのものです。


1118marzo12.gif
生トマトとアンチヨビのピツツアは新鮮な野菜のうまみが生きています。

1118marzo7.gif
こちらはシラスのピツツア。
地元、相模湾産のかまあげしらすとチーズの意外な組み合わせの美味しさには驚きの声が

1118marzo8.gif
リングイネピツコレは、平打ちパスタ。食感もモチモチ。

1118marzo13.gif
とろけるようなパンナコッタは、ほのかなお酒の香りがたまりません。

ピツツアは、薪窯の中で、食材が料理されていくそうです。
だから、素材の美味しさが大切なのだとか。
オーナーが、さしみでも食べられる新鮮な魚にこだわるのも肯けます


1118marzo9.gif

マルツオでは、ピツツア作り体験を次回も予定しています。

他ではなかなか体験できない薪窯でのピツツア作り、
そして海の幸がふんだんのイタリアンコースメニュー!楽しみですね

«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード