fc2ブログ
title2

初心者でも簡単にできる!ヤブタ塗料のDIY講座

家具や住まいのペイントリフォームを
簡単キレイに仕上げるコツを教えていただける

「ヤブタ塗料」の体験教室♪

今回も、塗装の道具選びからペイントの方法まで
90分みっちり教えて下さいました~!

ヤブタ塗料は、明治37年から続く老舗の塗料販売店。
店内には気軽に使える家庭用塗料はもちろん、
塗るとマグネットが付く塗料や……

yabuta_01.jpg


環境に優しい成分が配合された塗料などなど、


yabuta_02.jpg



珍しい塗料も揃っていて見ているだけでもワクワク!

そんなヤブタ塗料の体験教室に参加されるのは
平塚にお住まいの北山さんです。

yabuta_03.jpg


「ガーデニングが趣味で、お庭のプランターやイスにペイントをしているんだけど、
プロの方にきちんと基礎を教えていただきたくて♪」

と、体験教室を心待ちにされていたそうです

実は、北山さん宅のお庭は、新聞や雑誌でも紹介されていて、
見学者も訪れるほどの有名なお宅なんですって!

今回も教えていただくのは4代目の薮田さん。
さっそく、DVDを見ながら塗装のポイントをお勉強します。

yabuta_04.jpg


ココで豆知識!

DIY塗装は……

・塗料を密着させるためのペーパーがけ
・表面の汚れや油分の除去
・仕上がりをキレイに見せるためのマスキング


この3つで仕上がりの8割が決まるそう!

それくらい、下準備が大切なんですね~~。


DVD講習の途中、上塗りを解説するシーンでは、

「あ、今のポイントです
上塗りは薄く何層にも重ね塗りをすると
はがれにくくなるので、持ちが良くなりますよ!」

と、丁寧に補足してくださる薮田さん

ペンキも地層と同じで、何層にも重ねることで
強固な塗膜を作ることができるんですって~!
ふむふむ


DVD講習が終わったら、
次はペイントに関するお悩み解決タイム♪


北山さん「家庭用塗料はなにを基準に選べばいいのかしら?」

薮田さん「そうですね~、よく“シリコン配合”と大きく謳っている商品がありますが
      実際1%未満しか配合されていない場合があるので、成分を見るといいですよ」

北山さん「2回塗りをする場合は、どれくらい待ってから塗ればいいのかしら?」

薮田さん「天気がいい日なら2時間くらい待てば次の上塗りを重ねても平気ですよ」

北山さん「まぁ~、そうだったの!本当に初めて知る話ばかりだわ~」



さすが普段から塗装をされているだけあって、質問の内容がハイレベル!
そして、どんな質問にもすぐさま即答できる薮田さんも、さすがプロですね~

塗装に関する知識を学んだ後は屋外に場所を移して
効率よく作業を進めるためのコツを教えていただきます。


薮田さん「鉄部を塗る場合のペーパーがけは、サビのひどい所は念入りに、
      あとはササッとペーパーをかけるだけで大丈夫ですよ」


yabuta_05.jpg


薮田さん「意外と知られてないのが、マスキングをはがすタイミングです。
      上塗り剤が乾く前にはがすと、仕上がりがキレイに見えますよ」


yabuta_06.jpg


などなど、プロならではのテクニックを教えていただき

「目からウロコだわ~

と、感激する北山さん。

最後は体験教室のおみやげに…
ラスターバケと、皮スキが手渡されました♪

yabuta_07.jpg


「ためになる知識を教えてもらって、おみやげまで頂いちゃって。
今日は本当に来て良かったわ♪
また、分からないことがあったら電話します(笑)」

と、大満足の北山さん♪

DIY塗装は正しい知識とコツさえつかめば
誰でも簡単に挑戦することができます

皆さんも、ヤブタ塗料の体験教室に参加して
住まいの簡単リフォームをしてみませんか?
スポンサーサイト



テーマ:関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル:地域情報

ヤブタ塗料のDIY講座で快適新年!

参加者の方に毎回好評をいただいているおだわらふれあい体験市場!
今回は新たに追加となった「ヤブタ塗料」さんの体験教室を取材をしました。

1-yabuta.jpg

ヤブタ塗料明治37年から続く老舗の塗料販売店。
業務用塗料や家庭用塗料まで多くのラインナップを揃えていて
用途や素材に適した商品を選ぶことができます♪

2-yabuta.jpg

今回の体験は、
家庭での塗替えに役立つDIY塗装の基礎
を教えていただきます。

この日の参加者は4名。
自分でペイントした経験をお持ちの方ばかりで、体験教室が始まる前から、
「庭のベンチを塗り直したくて参加したの」
「私はお鍋にペイントをしたくて来たの」
と、早くも和気あいあい♪



まずは、10分程度のDVD講習を受けて塗装の基礎をお勉強!
鉄部の塗装を中心に、道具選び、準備、ペイント方法を学びます。

3-yabutajpg.jpg

「今日は鉄部の塗装がテーマですが、
基本的にどんな素材を塗る時も段取りは同じなんですよ」

と、解説をしていくオーナーの薮田さん。

塗装で重要なのはマスキングと準備!
これさえシッカリしておけば簡単にペイントができる上に、後始末の負担も少なくなるのだとか。

そして、鉄部の塗装をする場合の流れは
①サンドペーパーでサビ取り→②マスキング→③下塗り→④上塗り(1回目)→⑤上塗り(2回目)という手順。

「重ね塗りを面倒くさいと言う方もいますが、下塗りをすることで素材とペンキとの密着度が高まるし、上塗りは仕上げを良くする為にどちらも大切な工程なんですよ」と薮田さん

4-yabuta.jpg

「へぇ~~、下塗り剤はやらなきゃダメなのねぇ」と、目を丸くしながら熱心にメモを取る皆さん。続いて行われた質疑応答タイムでは、引っ切りなしに質問が飛び交います。

参加者:「サンドペーパーをしたらサビ止め剤はスグに塗らなきゃダメなの?」

薮田さん:「サビの増殖力はものスゴイので、
やすりをかけたら30分以内にサビ止めを塗るのが理想ですね。
それがムリでも絶対に一晩置いてはダメですよ」


参加者:「木のテーブルを塗るにはどうしたら良いのかしら?」

薮田さん:「素材にもよりますが、木目をそのまま活かしたいのならニスやステイン系塗料が良いですよ。ちなみに、お店には人工漆という塗料もあります」

どんな小さい質問にも細かく丁寧にアドバイスをしてくださる薮田さん♪
実際に、人工漆で塗った木材のサンプルも見せて下さいました。

5-yabuta.jpg

お鍋にペイントをしたいというこちらの方は、なんとペンキとやすりも持参!



ステンレスに適したサンドペーパーの選び方やペイントのコツを教えてもらい、
「自己流でやっていたら今頃失敗していたわ~」
と、ヤブタさんの的確なアドバイスに感謝していました。

最後は、屋外に移って下準備についてワンポイントレッスンです。
マスキングやサビ取り作業のお手本を見ながら、効率よく下準備をする為のコツを目に焼きつけていく皆さん。

7-yabuta.jpg

8-yabuta.jpg

さらに嬉しいお土産として、2種類のハケが配られました♪
パチパチパチ~~

9-yabuta.jpg

やすり後に細かいゴミを取り除くのに便利な「ラスタバケ」と、ヤブタ塗料オリジナルの「最上バケ」です。


「ハケをおろす時は3分間くらい手でほぐして余分な毛を落としてから使って下さいね」
と、最後の最後まで丁寧なアドバイス♪

「もうコレでヤル気マンマン!!」
「できればトタン屋根も塗ってみたいわ~」

と、早く実践したくてウズウズしている様子でした♪

年末年始のお休みを使って、おうちの気になるところにDIY挑戦してみるのもいいですね。

では、皆さま、よいお年を!

来年こそ、皆さんも「おだわらふれあい体験市場」に挑戦してみてくださいね!





【体験教室の実施店舗】
各店舗の場所はこちらからご確認くださいね!

体験市場開催教室MAP






«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード