ハニル館「家庭でも作れるビビンバ作り体験と国産牛焼肉ランチコース」レポート
前回大好評だった
老舗焼き肉店ハニル館の
「ビビンバ作り」
参加者から「次回は焼き肉が食べたい」との声が多かったので
今回は
「家庭でも作れるビビンバ作り体験と国産牛焼肉ランチコース」
を企画しました
店内に入るとオーナーと店長さんが温かく迎えてくれました

今回の参加者は13人。
ご家族連れも多く、皆さんワクワク
全員が集まったところで、いよいよ体験メニューの開始です。
まずはオーナーから
本場韓国のビビンバにまつわるお話から。
ビビンバに使われる器は
韓国の長水という地方でだけ採れる純度の高い天然石で、
韓国の家庭ではよく使われているとか。
他の石材に比べ、耐熱性が非常に優れています。
また、鉄分とミネラルを多量に含む原料で作らているので、
遠赤外線やミネラルなどを多量に放出するのだとか。
さらにさらに!
食品の栄養素を破壊しないので、
固有の味をそのまま生かしてくれるのだそうです。
また、ビビンバといえば
ナムル。
これは大きく分けて2種類の調理方法があり、
ひとつは
生で和えるセンチェ(生菜)、
そしてもうひとつは
茹でる・炒める・蒸すなど、熱を通した後和えるスッチェ(熟菜)があります。
ハニル館では両方を使っているんだそうです。

オーナーさんのお話は、
幼稚園児や小学生の参加者にもわかりやすく、
そして品のある口調。
同姓として、あこがれてしまいます
お話のあとはレッツトライ!!

今回は、
豆もやしとほうれん草のナムル作りです。
下茹でした豆もやしとほうれん草に
ごま油、醤油、にんにく・葱のみじん切り、白ごまを分量通りいれ、
手で和えていきます。
韓国では手で和えるのが一般的。
これは「神の手」といって、
手からグルタミンがでて美味しくなるといわれているそう。
確かに均一に混じり、材料によく味が馴染みそう。
それに!
愛情
が伝わってきますね!

今回兄弟で参加した小学校6年生と1年生のご兄弟。
「ビビンバの作り方を覚えてきてね」とお母さんから頼まれたそうです。
おうちに帰ったらお母さんに作ってあげると言ってはりきっていました!
お店と同じ味にできたかな?
その他の参加者のみなさんも順番にチャレンジしていきます。
手より口の方がよく動いている感じで(笑)、
とっても楽しそうです。

「あら、ちょっと、ゴマ入れすぎちゃったわ」というママの言葉に
「入れすぎたならとれば~いいじゃん」という年長さん男の子。
「そうねぇ、失敗してもどうせ自分で食べるんだから大丈夫よね」
なんて、
思わず微笑んでしまう会話もあちらこちらで見受けられます
最近、親子で参加できる料理教室や食育講座への人気が高いのもなんだか納得できます。
ビビンバの盛り付けが終わったら、参加者の皆さんは各自の席に移動。
和牛をジュージュー焼き、おいしい焼き肉を堪能します。

そうしているうちに、
ビビンバが焼き上がりました。
ビビンバはよ~く混ぜるのがおいしさの秘訣!


ハニル館で使用しているお肉は
安全でおいしい国産牛
水はすべて浄化して使用しています。
また、
塩はミネラルが豊富な石垣島の自然海塩、
調味料は純度100パーセントの高品質のもの、
卵、野菜は地場産の新鮮なもの
と、とことん食材にこだわっています
また、
秘伝のたれは…、
なし、もも、りんごなどの果物と、
隠し味にプルーンを使っているのだとか。
あっさりしているのに、こくがあり、おいしく体に優しいのも人気の理由です
さて、本日のメニューをご紹介します。
わかめスープ、豆腐(自家製タレと韓国のり添え)、
焼き肉(和牛ロース、カルビ、タマネギ、ニンジン、ナス、ピーマン、カボチャ)
レタスサラダ、バニラアイス、コーヒー

お食事の合間に参加者のみなさんに感想を伺いました
●良くランチで利用しています。
いつもは、しらすのビビンバを食べるんですが、今日のビビンバも野菜がたくさんでいいですね。
●スタッフの方たちがとても親切で居心地がいいです。
●初めて来店しましたが、お肉とたれのおいしさに感動!ファンになりました。
などなど。
この体験メニューに参加したことで、お気に入りのお店が増えたというのも、この企画ならでは!
みなさんも、ぜひ参加してみてくださいね
老舗焼き肉店ハニル館の
「ビビンバ作り」
参加者から「次回は焼き肉が食べたい」との声が多かったので
今回は
「家庭でも作れるビビンバ作り体験と国産牛焼肉ランチコース」
を企画しました

店内に入るとオーナーと店長さんが温かく迎えてくれました


今回の参加者は13人。
ご家族連れも多く、皆さんワクワク

全員が集まったところで、いよいよ体験メニューの開始です。
まずはオーナーから
本場韓国のビビンバにまつわるお話から。
ビビンバに使われる器は
韓国の長水という地方でだけ採れる純度の高い天然石で、
韓国の家庭ではよく使われているとか。
他の石材に比べ、耐熱性が非常に優れています。
また、鉄分とミネラルを多量に含む原料で作らているので、
遠赤外線やミネラルなどを多量に放出するのだとか。
さらにさらに!
食品の栄養素を破壊しないので、
固有の味をそのまま生かしてくれるのだそうです。
また、ビビンバといえば
ナムル。
これは大きく分けて2種類の調理方法があり、
ひとつは
生で和えるセンチェ(生菜)、
そしてもうひとつは
茹でる・炒める・蒸すなど、熱を通した後和えるスッチェ(熟菜)があります。
ハニル館では両方を使っているんだそうです。

オーナーさんのお話は、
幼稚園児や小学生の参加者にもわかりやすく、
そして品のある口調。
同姓として、あこがれてしまいます

お話のあとはレッツトライ!!

今回は、
豆もやしとほうれん草のナムル作りです。
下茹でした豆もやしとほうれん草に
ごま油、醤油、にんにく・葱のみじん切り、白ごまを分量通りいれ、
手で和えていきます。
韓国では手で和えるのが一般的。
これは「神の手」といって、
手からグルタミンがでて美味しくなるといわれているそう。
確かに均一に混じり、材料によく味が馴染みそう。
それに!
愛情


今回兄弟で参加した小学校6年生と1年生のご兄弟。
「ビビンバの作り方を覚えてきてね」とお母さんから頼まれたそうです。
おうちに帰ったらお母さんに作ってあげると言ってはりきっていました!
お店と同じ味にできたかな?
その他の参加者のみなさんも順番にチャレンジしていきます。
手より口の方がよく動いている感じで(笑)、
とっても楽しそうです。

「あら、ちょっと、ゴマ入れすぎちゃったわ」というママの言葉に
「入れすぎたならとれば~いいじゃん」という年長さん男の子。
「そうねぇ、失敗してもどうせ自分で食べるんだから大丈夫よね」
なんて、
思わず微笑んでしまう会話もあちらこちらで見受けられます

最近、親子で参加できる料理教室や食育講座への人気が高いのもなんだか納得できます。
ビビンバの盛り付けが終わったら、参加者の皆さんは各自の席に移動。
和牛をジュージュー焼き、おいしい焼き肉を堪能します。


そうしているうちに、
ビビンバが焼き上がりました。
ビビンバはよ~く混ぜるのがおいしさの秘訣!


ハニル館で使用しているお肉は
安全でおいしい国産牛
水はすべて浄化して使用しています。
また、
塩はミネラルが豊富な石垣島の自然海塩、
調味料は純度100パーセントの高品質のもの、
卵、野菜は地場産の新鮮なもの
と、とことん食材にこだわっています

また、
秘伝のたれは…、
なし、もも、りんごなどの果物と、
隠し味にプルーンを使っているのだとか。
あっさりしているのに、こくがあり、おいしく体に優しいのも人気の理由です

さて、本日のメニューをご紹介します。
わかめスープ、豆腐(自家製タレと韓国のり添え)、
焼き肉(和牛ロース、カルビ、タマネギ、ニンジン、ナス、ピーマン、カボチャ)
レタスサラダ、バニラアイス、コーヒー

お食事の合間に参加者のみなさんに感想を伺いました

●良くランチで利用しています。
いつもは、しらすのビビンバを食べるんですが、今日のビビンバも野菜がたくさんでいいですね。
●スタッフの方たちがとても親切で居心地がいいです。
●初めて来店しましたが、お肉とたれのおいしさに感動!ファンになりました。
などなど。
この体験メニューに参加したことで、お気に入りのお店が増えたというのも、この企画ならでは!
みなさんも、ぜひ参加してみてくださいね

スポンサーサイト
テーマ:関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル:地域情報