fc2ブログ
title2

魚國商店で「旬の魚の三枚おろし」を体験!

老舗魚屋の魚國商店

「旬の魚の三枚おろし」を体験!

好評につき、またまたレポートして来ました~♪

1-uokuni.jpg

相模湾から届いた獲れたての魚を求める人で、この日も店内は大盛況!
その秘密は、鮮度の良さはもちろん驚きの安さにもあります
(鯵が4匹400円など♪)

2階には食事スペースも併設されていて、
獲れたての旬の魚をふんだんに使った
”懐石料理ならぬ、海席料理”が
味わえるというのも魅力のひとつ。
魚好きにはたまらないお店というワケです

そんな魚國商店で体験教室を受けるのは4人の方々!

「もともと料理が好きなんだけど、魚をさばくのは苦手で…。
一本の魚を買って自分でさばけるようになりたくて今回参加しました」
と、話してくれたのは唯一の男性参加者であるカトウさん。

「自分で魚をさばくと大抵グシャグシャになっちゃうの。
きちんと習いたかったから楽しみだわ~♪」
と、話すアライさんなど、皆さんヤル気に満ち溢れています!

今日、調理するお魚も前回と同じ”真鯵”です。

・基本の三枚おろし
・フライ用のさばき方
・干物用のさばき方

に挑戦しました

まずは鯵の下ごしらえからスタート!


教えていただくのは店主の古川さんです。
魚をおろす前に包丁の使い方の基礎を教わります。

包丁を使う際のポイントは

にぎる時は手首をやわらかく、軽く持つ
切る物に対して45度を保つ
切っ先から根元まで全体を使うイメージで
魚の頭を落とす時はテコの原理を利用する


ということなのですが……
「はぁ~~~」と、皆さんイメージがつかめないご様子(汗)

そこで古川さんが三枚おろしのお手本を披露!

3-uokuni.jpg

「包丁の先から根本にかけてスススーッと引くと、ほら、切れるでしょ?
こうすると繊維や細胞がつぶれずにキレイに切れるんですよ~!
魚はできるだけ動かさないで下さいね、傷んじゃうから。ほうら、もう出来上がり!」


話しながらもあっという間に三枚おろしを完成させる古川さん
まさに匠の技です!!

「こうして見てると簡単そうだけど、いつも身が多く残っちゃうのよね~」
と、話す参加者の方々。

「身がなくなったらから揚げにして食べちゃえばいいですから、大丈夫ですよ~」
という優しい一言に緊張もほぐれ、いよいよ実践です!

4-uokuni.jpg

皆さんの表情は真剣そのもの!
「いつものやり方と違うから難しいわ~」
と四苦八苦しながらも着々と魚をさばいています。

5-uokuni.jpg


古川さんのアドバイスも受けながらどうにか三枚にはおろせましたが…

「うわ~~先生大変!皮が切れちゃった!」という、ナカガワさん。

そう、三枚おろしで1番苦戦するのが皮をはぐ作業なのです

皮をはぐ場合は、
包丁をまな板に押し付けながら手前に引くのがポイント

6-uokuni.jpg

もし皮が残ってしまったら
手を使ってはいでしまっても構わないそうですよ~♪

さて、無事に三枚おろしを完成させた皆さん。
次は「フライ用のさばき方」に挑戦です。

「フライ用にさばくのは機嫌が悪い人を扱うのと同じくらい大変」
とおっしゃる古川さん(笑)。

やはり包丁の扱いは難しいようで…

7-uokuni.jpg

思わずヘルプに入って包丁の使い方を再度レクチャー。

三枚おろしには無かった

”ぜいご取り”

に悪戦苦闘する皆さんでしたが、
コツをつかみ始めるのが早い皆さん。
フライ用のさばき方も見事完成しました♪

8-uokuni.jpg

残った骨は乾かした後に、
一度揚げて、から干しにすると
美味しい骨せんべいが出来るそうですよ~~☆

さぁ、最後は

「干物用のさばき方」にレッツトライ!

9-uokuni.jpg

干物には”腹開き”と”背開き”がありますが、
鯵の干物は腹開きです。

はじめに、エラを取りながら腹わたも一緒に取るのですが
これがとても難しい!!

古川さん「切っ先をエラの下に入れ、手前にグルリとひっくり返すと
…ほうら、アラも一緒に取れちゃった」

参加者「アラ~~~~~!!」

と、最初は緊張していた皆さんもダジャレが飛び交う和やかムードに♪

10-uokuni.jpg

「完璧に近いですよ!」
と、お墨付きをいただいたアライさん。

コレでもう、魚を買っても大丈夫ですね!

干物用にさばいたら、
薄塩をふって冷蔵庫で一晩乾かせば完成。

魚をくるむ際には、
キッチンペーパーだと身がくっついてしまうので
避けるのがベター。
おすすめはピチットシートだそうですよ♪

ということで、無事に3種類のさばき方は終了!


11-uokuni.jpg

最後に皆さんに感想を伺いました☆

魚好きで自己流でやってきたけど、マスターすれば楽だし早いですものね!
今日は内容も濃くて参考になりました(ナカガワさん)

今まで力づくで包丁を使っていたけど、
チョットした角度で切れ味が違うので勉強になりました~。
鯵は今夜いただきます♪(タチバナさん)

などなど。
基礎から学ぶ「鯵の開き方」に大満足のようでした!

魚を自分でさばけるようになれば、料理の楽しみも広がるはず♪
皆さんも、ぜひ参加してみて下さいね。



テーマ:関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル:地域情報

«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード