スズアコーヒー
今回の体験は、
スズアコーヒー店での
「ペーパードリップによるおいしいコーヒーの入れ方」。
スズアコーヒー店は、
「コク・香り・甘み」を十分に引き出すよう、「直火式」で新鮮な豆を丁寧に焙煎し、コーヒー豆本来の味を守り続けている老舗のコーヒー豆販売店。
ゴルフ場・老舗ホテル・小田原市内のこだわりのレストラン等にも、品物を納めています。
もちろん、店頭での小売販売も行っており、都内からも買いにやってくるという人気のお店。
お店の外にまで、コーヒーの良い香りが漂います。
体験の講師は、コーヒーインストラクターの資格を持つ鈴木雄介さん。

20gのコーヒー豆で240ccのコーヒーを入れる実演です。
(この分量は2人分ですが、おいしいコーヒーを一度に入れるにはちょうど良い量だとか。)
ポイントは、お湯の温度・注ぎ方・注ぐ時間の3つ。
まず、注ぐお湯の温度は85度。熱湯よりコーヒー本来の味を感じることができるんだそうです。途中で温度が下がらないようにするのも大切。保温性の良い銅のヤカンを使用します
次に、注ぎ方。お湯で一度豆を蒸らしたら、静かに「のの字」に注ぎます。ここでちょっと裏技。表面をならした豆の少し中央をくぼませてそこにお湯を注ぐと、フィルターにお湯がかからず、上手に入れられるとか。

そして最も大切なのが抽出時間。4分が目安だそう。
「豆の挽き方でも左右されますが一般的に、時間が短すぎると酸味が出にくい代わりに後味の甘みが少なく、長すぎると反対に酸味が出やすくなるんですよ」と鈴木さん。
量はきっかり240ccになったらストップ。まだ抽出中でもフィルターは受け皿に移動します。
早速、入れ立てのコーヒーを試飲してみます。

「おいしい!」「後から甘みが口に広がる!」
と参加の皆さん。
「実は…入れ立てのコーヒーを沸かすと味がまた変わってくるんです」と、鈴木さん。
さっそく、沸かして味を見比べます。
「テイスティングは空気を含みながら吸うようにすると、味が強調されるんですよ」

「苦みが引き立ったかもしれない」
「濃い味が好きな人向けかも…」
コーヒー豆が持っている本来の味を好む方、甘み酸味を少し控えたのを好む方、ブレンドされた味を好む方…、好みは人それぞれ。
基本を抑え、それから自分の好みを探していくのも良いですね。
次はいよいよ参加者のみなさんが挑戦!
すべて同じ条件で入れてみます。

お湯を注ぐ様子は、初めてとは思えないなかなかの手つき。でも、少しポットを持つ手が疲れる様子。
「手首を固定すると入れやすいですよ」と、鈴木さん。
毎日、自宅でコーヒーを入れるという参加者は、愛用の器具を持参。さすが慣れたものです。


条件は同じはずなのに、人が変わるとコーヒーの味が全く違うのがとっても不思議?
一巡したところで、質問タイム。
「ペーパーフィルターの違いによって味に影響が出るの?」
「ドリッパーの穴の数の違いは?溝のような物の役割は?」
「アイスコーヒーの入れ方は?」
「豆の挽き方でお湯の温度は変わるの?」
「コーヒー香味評価用語って?」

次々に質問にわかりやすく応えてくれる鈴木さん。
外出先で、自宅でと、飲む場所は変わってもコーヒー好きの皆さん。
おいしさを追求したコーヒーへのこだわりが感じられます。
最後に、仕事でコーヒーを入れるこという参加者が
もう一度コーヒーを入れてくれました。
「あ~。おいしい。」
「最初と違う」
「自分にぴったりの味です!」
今日の体験をすっかり自分の物にしたようです。


また、この「おだわらふれあい体験市場」のファンだという女性からは、
「以前、きゃとるふぃーゆで「シュークリーム作り体験」もしたという女性は、
「お友だちを招いて、おいしいシュークリームとコーヒーでおもてなししたい」と、大満足。
「これから自宅でコーヒーを楽しみたい」と、器具と豆を買い求める参加者も。
今日使用したハイブレンドは、人気の商品。スズアコーヒー店ではブレンドだけでなくストレートの豆も100gから購入できます。11月からは「ニカラグア」の取り扱いを開始。チョコレートのような甘い香りが口に残るそうです。
18-suzua
これからもおいしいコーヒー豆を提供し続けるスズアコーヒー店。
次回の体験が楽しみです。




【体験教室の実施店舗】
各店舗の場所はこちらからご確認くださいね!



体験市場開催教室MAP
スズアコーヒー店での
「ペーパードリップによるおいしいコーヒーの入れ方」。
スズアコーヒー店は、
「コク・香り・甘み」を十分に引き出すよう、「直火式」で新鮮な豆を丁寧に焙煎し、コーヒー豆本来の味を守り続けている老舗のコーヒー豆販売店。
ゴルフ場・老舗ホテル・小田原市内のこだわりのレストラン等にも、品物を納めています。
もちろん、店頭での小売販売も行っており、都内からも買いにやってくるという人気のお店。
お店の外にまで、コーヒーの良い香りが漂います。
体験の講師は、コーヒーインストラクターの資格を持つ鈴木雄介さん。

20gのコーヒー豆で240ccのコーヒーを入れる実演です。
(この分量は2人分ですが、おいしいコーヒーを一度に入れるにはちょうど良い量だとか。)
ポイントは、お湯の温度・注ぎ方・注ぐ時間の3つ。
まず、注ぐお湯の温度は85度。熱湯よりコーヒー本来の味を感じることができるんだそうです。途中で温度が下がらないようにするのも大切。保温性の良い銅のヤカンを使用します
次に、注ぎ方。お湯で一度豆を蒸らしたら、静かに「のの字」に注ぎます。ここでちょっと裏技。表面をならした豆の少し中央をくぼませてそこにお湯を注ぐと、フィルターにお湯がかからず、上手に入れられるとか。

そして最も大切なのが抽出時間。4分が目安だそう。
「豆の挽き方でも左右されますが一般的に、時間が短すぎると酸味が出にくい代わりに後味の甘みが少なく、長すぎると反対に酸味が出やすくなるんですよ」と鈴木さん。
量はきっかり240ccになったらストップ。まだ抽出中でもフィルターは受け皿に移動します。
早速、入れ立てのコーヒーを試飲してみます。

「おいしい!」「後から甘みが口に広がる!」

「実は…入れ立てのコーヒーを沸かすと味がまた変わってくるんです」と、鈴木さん。
さっそく、沸かして味を見比べます。
「テイスティングは空気を含みながら吸うようにすると、味が強調されるんですよ」

「苦みが引き立ったかもしれない」
「濃い味が好きな人向けかも…」
コーヒー豆が持っている本来の味を好む方、甘み酸味を少し控えたのを好む方、ブレンドされた味を好む方…、好みは人それぞれ。
基本を抑え、それから自分の好みを探していくのも良いですね。

次はいよいよ参加者のみなさんが挑戦!
すべて同じ条件で入れてみます。

お湯を注ぐ様子は、初めてとは思えないなかなかの手つき。でも、少しポットを持つ手が疲れる様子。
「手首を固定すると入れやすいですよ」と、鈴木さん。
毎日、自宅でコーヒーを入れるという参加者は、愛用の器具を持参。さすが慣れたものです。


条件は同じはずなのに、人が変わるとコーヒーの味が全く違うのがとっても不思議?
一巡したところで、質問タイム。
「ペーパーフィルターの違いによって味に影響が出るの?」
「ドリッパーの穴の数の違いは?溝のような物の役割は?」
「アイスコーヒーの入れ方は?」
「豆の挽き方でお湯の温度は変わるの?」
「コーヒー香味評価用語って?」

次々に質問にわかりやすく応えてくれる鈴木さん。
外出先で、自宅でと、飲む場所は変わってもコーヒー好きの皆さん。
おいしさを追求したコーヒーへのこだわりが感じられます。
最後に、仕事でコーヒーを入れるこという参加者が
もう一度コーヒーを入れてくれました。
「あ~。おいしい。」
「最初と違う」
「自分にぴったりの味です!」
今日の体験をすっかり自分の物にしたようです。



また、この「おだわらふれあい体験市場」のファンだという女性からは、
「以前、きゃとるふぃーゆで「シュークリーム作り体験」もしたという女性は、
「お友だちを招いて、おいしいシュークリームとコーヒーでおもてなししたい」と、大満足。
「これから自宅でコーヒーを楽しみたい」と、器具と豆を買い求める参加者も。
今日使用したハイブレンドは、人気の商品。スズアコーヒー店ではブレンドだけでなくストレートの豆も100gから購入できます。11月からは「ニカラグア」の取り扱いを開始。チョコレートのような甘い香りが口に残るそうです。
18-suzua
これからもおいしいコーヒー豆を提供し続けるスズアコーヒー店。
次回の体験が楽しみです。




【体験教室の実施店舗】
各店舗の場所はこちらからご確認くださいね!



体験市場開催教室MAP