ヤブタ塗料のDIY講座で快適新年!
参加者の方に毎回好評をいただいているおだわらふれあい体験市場!
今回は新たに追加となった「ヤブタ塗料」さんの体験教室を取材をしました。

ヤブタ塗料は明治37年から続く老舗の塗料販売店。
業務用塗料や家庭用塗料まで多くのラインナップを揃えていて
用途や素材に適した商品を選ぶことができます♪

今回の体験は、
家庭での塗替えに役立つDIY塗装の基礎
を教えていただきます。
この日の参加者は4名。
自分でペイントした経験をお持ちの方ばかりで、体験教室が始まる前から、
「庭のベンチを塗り直したくて参加したの」
「私はお鍋にペイントをしたくて来たの」
と、早くも和気あいあい♪
まずは、10分程度のDVD講習を受けて塗装の基礎をお勉強!
鉄部の塗装を中心に、道具選び、準備、ペイント方法を学びます。

「今日は鉄部の塗装がテーマですが、
基本的にどんな素材を塗る時も段取りは同じなんですよ」
と、解説をしていくオーナーの薮田さん。
塗装で重要なのはマスキングと準備!
これさえシッカリしておけば簡単にペイントができる上に、後始末の負担も少なくなるのだとか。
そして、鉄部の塗装をする場合の流れは
①サンドペーパーでサビ取り→②マスキング→③下塗り→④上塗り(1回目)→⑤上塗り(2回目)という手順。
「重ね塗りを面倒くさいと言う方もいますが、下塗りをすることで素材とペンキとの密着度が高まるし、上塗りは仕上げを良くする為にどちらも大切な工程なんですよ」と薮田さん

「へぇ~~、下塗り剤はやらなきゃダメなのねぇ」と、目を丸くしながら熱心にメモを取る皆さん。続いて行われた質疑応答タイムでは、引っ切りなしに質問が飛び交います。
参加者:「サンドペーパーをしたらサビ止め剤はスグに塗らなきゃダメなの?」
薮田さん:「サビの増殖力はものスゴイので、
やすりをかけたら30分以内にサビ止めを塗るのが理想ですね。
それがムリでも絶対に一晩置いてはダメですよ」
参加者:「木のテーブルを塗るにはどうしたら良いのかしら?」
薮田さん:「素材にもよりますが、木目をそのまま活かしたいのならニスやステイン系塗料が良いですよ。ちなみに、お店には人工漆という塗料もあります」
どんな小さい質問にも細かく丁寧にアドバイスをしてくださる薮田さん♪
実際に、人工漆で塗った木材のサンプルも見せて下さいました。

お鍋にペイントをしたいというこちらの方は、なんとペンキとやすりも持参!
ステンレスに適したサンドペーパーの選び方やペイントのコツを教えてもらい、
「自己流でやっていたら今頃失敗していたわ~」
と、ヤブタさんの的確なアドバイスに感謝していました。
最後は、屋外に移って下準備についてワンポイントレッスンです。
マスキングやサビ取り作業のお手本を見ながら、効率よく下準備をする為のコツを目に焼きつけていく皆さん。


さらに嬉しいお土産として、2種類のハケが配られました♪
パチパチパチ~~


やすり後に細かいゴミを取り除くのに便利な「ラスタバケ」と、ヤブタ塗料オリジナルの「最上バケ」です。
「ハケをおろす時は3分間くらい手でほぐして余分な毛を落としてから使って下さいね」
と、最後の最後まで丁寧なアドバイス♪
「もうコレでヤル気マンマン!!」
「できればトタン屋根も塗ってみたいわ~」
と、早く実践したくてウズウズしている様子でした♪
年末年始のお休みを使って、おうちの気になるところにDIY挑戦してみるのもいいですね。
では、皆さま、よいお年を!
来年こそ、皆さんも「おだわらふれあい体験市場」に挑戦してみてくださいね!





【体験教室の実施店舗】
各店舗の場所はこちらからご確認くださいね!



体験市場開催教室MAP
今回は新たに追加となった「ヤブタ塗料」さんの体験教室を取材をしました。

ヤブタ塗料は明治37年から続く老舗の塗料販売店。
業務用塗料や家庭用塗料まで多くのラインナップを揃えていて
用途や素材に適した商品を選ぶことができます♪

今回の体験は、
家庭での塗替えに役立つDIY塗装の基礎
を教えていただきます。
この日の参加者は4名。
自分でペイントした経験をお持ちの方ばかりで、体験教室が始まる前から、
「庭のベンチを塗り直したくて参加したの」
「私はお鍋にペイントをしたくて来たの」
と、早くも和気あいあい♪
まずは、10分程度のDVD講習を受けて塗装の基礎をお勉強!
鉄部の塗装を中心に、道具選び、準備、ペイント方法を学びます。


基本的にどんな素材を塗る時も段取りは同じなんですよ」
と、解説をしていくオーナーの薮田さん。
塗装で重要なのはマスキングと準備!

そして、鉄部の塗装をする場合の流れは
①サンドペーパーでサビ取り→②マスキング→③下塗り→④上塗り(1回目)→⑤上塗り(2回目)という手順。
「重ね塗りを面倒くさいと言う方もいますが、下塗りをすることで素材とペンキとの密着度が高まるし、上塗りは仕上げを良くする為にどちらも大切な工程なんですよ」と薮田さん

「へぇ~~、下塗り剤はやらなきゃダメなのねぇ」と、目を丸くしながら熱心にメモを取る皆さん。続いて行われた質疑応答タイムでは、引っ切りなしに質問が飛び交います。
参加者:「サンドペーパーをしたらサビ止め剤はスグに塗らなきゃダメなの?」
薮田さん:「サビの増殖力はものスゴイので、
やすりをかけたら30分以内にサビ止めを塗るのが理想ですね。
それがムリでも絶対に一晩置いてはダメですよ」
参加者:「木のテーブルを塗るにはどうしたら良いのかしら?」
薮田さん:「素材にもよりますが、木目をそのまま活かしたいのならニスやステイン系塗料が良いですよ。ちなみに、お店には人工漆という塗料もあります」
どんな小さい質問にも細かく丁寧にアドバイスをしてくださる薮田さん♪
実際に、人工漆で塗った木材のサンプルも見せて下さいました。

お鍋にペイントをしたいというこちらの方は、なんとペンキとやすりも持参!
ステンレスに適したサンドペーパーの選び方やペイントのコツを教えてもらい、
「自己流でやっていたら今頃失敗していたわ~」

と、ヤブタさんの的確なアドバイスに感謝していました。
最後は、屋外に移って下準備についてワンポイントレッスンです。
マスキングやサビ取り作業のお手本を見ながら、効率よく下準備をする為のコツを目に焼きつけていく皆さん。


さらに嬉しいお土産として、2種類のハケが配られました♪
パチパチパチ~~




「ハケをおろす時は3分間くらい手でほぐして余分な毛を落としてから使って下さいね」
と、最後の最後まで丁寧なアドバイス♪
「もうコレでヤル気マンマン!!」
「できればトタン屋根も塗ってみたいわ~」
と、早く実践したくてウズウズしている様子でした♪
年末年始のお休みを使って、おうちの気になるところにDIY挑戦してみるのもいいですね。
では、皆さま、よいお年を!
来年こそ、皆さんも「おだわらふれあい体験市場」に挑戦してみてくださいね!





【体験教室の実施店舗】
各店舗の場所はこちらからご確認くださいね!



体験市場開催教室MAP
スポンサーサイト