スズアコーヒー店「おいしいコーヒーの入れ方」レポート
第3弾は、スズアコーヒー店の「おいしいコーヒーの入れ方」です。
スズアコーヒー店は、50年以上その味を守り続けている老舗のコーヒー豆販売店。
「熱風式」で一度に大量に焙煎したものが多いなか、スズアではコーヒーが最もおいしくいただける「直火式」で丁寧に焙煎。熱風式の約3倍もの時間がかかるのですが、直火焙煎でなければ味わえない深い香り・コク・甘みがあり、コーヒー本来のおいしさを味わうことができます。
厳選された豆を輸入し、焙煎、そしてブレンドするワザはまさに職人!
さまざまなホテルや観光地、ゴルフ場、喫茶店などへの卸のほか、店頭での小売りも行っており、コーヒー好きの方々からは「スズアのコーヒーでなくっちゃ!」という声も多く聞かれます。
さて、今回の講師は、コーヒーインストラクターの資格をもつ鈴木雄介さん
俳優の中井喜一さん似のイケメンの先生なので、これから女性ファンが増える予感が

この講座は
「家でもおいしいコーヒーを楽しもう」
がコンセプト。参加者は全員、毎日ご自宅でコーヒーを入れて楽しんでいるコーヒー通の方々。
中には、
生豆を購入して自宅で焙煎している
なんていう参加者もいらっしゃいました。
自宅でも今日学習したことを再現できるようにと、愛用のペーパードリップ用のグッズの持参もOK。やかんまで持ってきてくださった方もいて、とってもみなさん熱心

まずは、はじめに鈴木さんの実演から。
20gのコーヒー豆で240ccのコーヒーを入れます。


お湯を注ぐとコーヒー豆が、ふっくらと膨れ上がり始め、いい~香りが
入れたてのコーヒーを参加者で試飲してみると…

「おいしい
」
「なんだか幸せな味
」
「家で飲むコーヒーと全然違う
」
お顔がほころびます。
さてさて。次はいよいよ参加者のみなさんが挑戦!
日頃からご自宅でコーヒーを入れ慣れているので、皆さんなかなか手付きがgood!
でも
「鈴木さんのように豆が膨らまない
」
「お湯が一気にですぎる(やかん)
」
など、ご自分では満足がいかないようです。
鈴木さんからは
「のの字を描くようにお湯をいれて」
「ペーパーにお湯がかからないように」
などのアドバイスがあり、少しずつコツがつかめていきます。
そして
自分たちで入れたコーヒーと、先ほどの鈴木さんが入れたものとを飲み比べてみると・・・

「なんだか全然ちがう
」
「すっぱい
」
「同じ豆とは思えない
」
などの声が。
同じ豆を使って同じ条件で入れているのになぜ

それは
お湯の温度
お湯の注ぎ方
お湯を注ぐ時間
さまざまな要因が重なって、酸味や苦味が強なるのだとか。
だから、
常に同じ条件のもとで、自分の入れ方を習得する
ことが肝心だそうです。
最後に鈴木さんがもう一度コーヒーを入れてくださいました。
はあ、やっぱりおいしい
皆さん、改めてコーヒーの奥深さを実感したご様子
「明日からは今までよりもっとおいしいコーヒーが入れられそう!」
「コーヒー豆を買いに来ます」
「また、入れ方に悩んだらいろいろ聞きに来ます」
など、参加者の満足度もとっても高い楽しい講座でした

スズアコーヒー店は、50年以上その味を守り続けている老舗のコーヒー豆販売店。
「熱風式」で一度に大量に焙煎したものが多いなか、スズアではコーヒーが最もおいしくいただける「直火式」で丁寧に焙煎。熱風式の約3倍もの時間がかかるのですが、直火焙煎でなければ味わえない深い香り・コク・甘みがあり、コーヒー本来のおいしさを味わうことができます。

厳選された豆を輸入し、焙煎、そしてブレンドするワザはまさに職人!
さまざまなホテルや観光地、ゴルフ場、喫茶店などへの卸のほか、店頭での小売りも行っており、コーヒー好きの方々からは「スズアのコーヒーでなくっちゃ!」という声も多く聞かれます。
さて、今回の講師は、コーヒーインストラクターの資格をもつ鈴木雄介さん

俳優の中井喜一さん似のイケメンの先生なので、これから女性ファンが増える予感が


この講座は
「家でもおいしいコーヒーを楽しもう」
がコンセプト。参加者は全員、毎日ご自宅でコーヒーを入れて楽しんでいるコーヒー通の方々。
中には、
生豆を購入して自宅で焙煎している

なんていう参加者もいらっしゃいました。
自宅でも今日学習したことを再現できるようにと、愛用のペーパードリップ用のグッズの持参もOK。やかんまで持ってきてくださった方もいて、とってもみなさん熱心


まずは、はじめに鈴木さんの実演から。
20gのコーヒー豆で240ccのコーヒーを入れます。


お湯を注ぐとコーヒー豆が、ふっくらと膨れ上がり始め、いい~香りが

入れたてのコーヒーを参加者で試飲してみると…

「おいしい

「なんだか幸せな味

「家で飲むコーヒーと全然違う

お顔がほころびます。

さてさて。次はいよいよ参加者のみなさんが挑戦!
日頃からご自宅でコーヒーを入れ慣れているので、皆さんなかなか手付きがgood!
でも
「鈴木さんのように豆が膨らまない

「お湯が一気にですぎる(やかん)

など、ご自分では満足がいかないようです。
鈴木さんからは
「のの字を描くようにお湯をいれて」
「ペーパーにお湯がかからないように」
などのアドバイスがあり、少しずつコツがつかめていきます。
そして

自分たちで入れたコーヒーと、先ほどの鈴木さんが入れたものとを飲み比べてみると・・・


「なんだか全然ちがう

「すっぱい


「同じ豆とは思えない

などの声が。
同じ豆を使って同じ条件で入れているのになぜ


それは




さまざまな要因が重なって、酸味や苦味が強なるのだとか。
だから、
常に同じ条件のもとで、自分の入れ方を習得する

ことが肝心だそうです。
最後に鈴木さんがもう一度コーヒーを入れてくださいました。
はあ、やっぱりおいしい

皆さん、改めてコーヒーの奥深さを実感したご様子

「明日からは今までよりもっとおいしいコーヒーが入れられそう!」
「コーヒー豆を買いに来ます」
「また、入れ方に悩んだらいろいろ聞きに来ます」
など、参加者の満足度もとっても高い楽しい講座でした


コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://odawaracci.blog101.fc2.com/tb.php/10-9b7016f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)