fc2ブログ
title2

寿庵「そば打ち」体験レポート

今回は、寿庵
「そば打ち」です。

0124kotobuki-gaikan

小田原駅東口から歩いて1分ほどの場所にある寿庵

大正9年小田原駅の開業とともに創業した老舗のおそば屋さん
現在の店主は4代目

よく締まったこしのあるそばは
地元の方だけでなく、観光客にも大人気

今回の体験教室には、小田原駅近郊にお住まいの
小学生と大人、10名の方が参加されました。


「僕、学校では料理クラブに入っているんです。
そば打ちは学校ではできないメニューだからぜひ参加したいと思って、お母さんに頼みました」
と話すのは、小学4年生の男の子。今回は、お母さんと一緒に仲良く参加

「そば打ちの道具の一式は持っているの。でも、全然使っていなくて…。
今日はやり方を覚えて帰らなくっちゃ」
と話すのは、今日の体験教室を楽しみにしていたMさん



体験教室はお店の2階で開催されました。

0124kotobuki-kone

まずは大きな木鉢にそば粉をふるい入れます。

このそば粉は、寿庵が毎日使っているそば粉で、
北海道の契約農家から長年にわたり、仕入れているそうです


そば粉に何回かに分けて水を加え、粉と冷水を丁寧に混ぜ合わせていきます。

基本的にそば粉500gに対し冷水250ccなんですが、
この見極めが難しい…

その日の温度や湿度によって、加水率が微妙に違ってくるらしいのです

ちなみに、この日は乾燥気味だったので、
270ccの冷水を使いました。

「ポイントは煉るのではなくて、手早く回し混ぜること。
きちんと混ぜ合わせておかないと、ゆでた時にそばが切れる原因になりますからね」

と店主さんからのアドバイス。

大きな木鉢からは、そば粉のよい香りが広がります

0124kotobuki-nobashi

生地を「打ち台」にのせ、「めん棒」を使って大きく伸ばします。

一見簡単そうに見えますが、これがなかなか難しく、頭を使う作業なのです

のばす時は、まず手前から向こうへめん棒を転がし、横方向へ生地をのばします。
そして、生地を回転させ、また横方向へ生地をのばしていくのですが…。

なぜか 生地を回さずに、ご自分が回っちゃう方が続出!(笑)

「せんせい~」「せんせい~」と店主さんを頼る声があちこちから。

そば打ちの工程が進むにつれ、
参加者と店主さんの間に「親しみ」の感情が芽生え
皆さん楽しそうに作業を進めていました


0124kotobuki-kiri

いよいよそばを切ります。

ここで使うのは「そば包丁」と「駒板」

そば包丁は刃幅がとても広く、重いのが特徴的。

力を入れずに包丁の重さを使って前方に押し出すつもりで切ると
上手く切れるそうです

0124kotobuki-kansei

約4人前の生そばの出来上がり~

自分で打ったそばは、
持ち帰ることも、1階のお店でゆでて頂いて食べることもできます

また持ち帰る方には、
土佐の幸田かつおとさばぶしでだしをとった濃いめのつゆを
お土産として頂けるサービスが



参加された方に感想を伺ってみると…

「自分で打ったそばはゆでるといつも切れちゃうから、そば打ちをあきらめていたの。
でも、今日の講習で初めのこねが大事だって分かったから、早速チャレンジしてみるわ

「私たちが子どもの頃、そば打ちは家族全員でする仕事だったの。
あの頃の記憶が蘇ってきちゃったわ。自宅で練習して、母に食べさせてあげたいと思います

「今日の夕食はこのお蕎麦を主人といただきます。楽しみだわ~


プロから教えてもらう「そば打ち」体験。
参加されたみなさんは、とっても満足なご様子でした

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://odawaracci.blog101.fc2.com/tb.php/15-dd2e5e25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード