古屋花店「フラワーアレンジメント」体験レポート
今回は、古屋花店の
「フラワーアレンジメント」です。

小田原駅東口から歩いて4分ほどの場所にある古屋花店
1925年創業の老舗花屋です。
店内には100種類以上の美しいお花がぎっしりと。
そして、お客様が花を選びやすいように…と
花にはすべて金額札をつけ、
切り花は色別にショーケースに並んでいます。
今回の体験教室では、
オアシスを土台としてアレンジするフラワーアレンジメントと
花束の2つの作品にチャレンジしました

まずは店内にあるたくさんの花の中からお好みの花を選びます。
「あまりの種類の多さに何を選べばいいか迷っちゃうわ。」と参加者のOさん。
今回作るフラワーアレンジメントは、
6歳になるお孫さんへのプレゼントにするそうです
「お花は、テーマカラーを先に決めると選びやすいですよ」
と、笑顔でアドバイスをするのは、
古屋花店3代目の古屋正広さん
今回は、桃の節句、春、ピンクをイメージして、
レザーファン・桃・菜の花・スイトピー・雪やなぎの5種をセレクトしました

土台となるオアシス作り。
水を含ませたオアシスを器となる籠の大きさに切ります。
オアシスは不規則にカットして、
面をなるべくたくさんつくるのがポイント
面を多く作ると花をさす面積が増え、より華やかなアレンジメントに仕上がるそうです。

いよいよオアシスに花をさしていきます。
まずはレザーファンを。
オアシスを覆い隠すようにさしていきます。
花をカットする時は
オアシスにささりやすように、切り口を斜めにすることがポイント
また、一つの部分から生えているようなイメージでさしていくと
まとまりよく仕上がるそうです。

桃の花・菜の花・スイトピー・雪やなぎの順にさしていきます。
「桃の花は、私が好きなお花の一つ。
桃の花がお花屋さんに並ぶと、春の気配を感じるんです」と話すOさん。
桃の花を購入する時は、
つぼみがふっくらしているものを選ぶとよいですよ
と古屋さん
菜の花は伸びが早いので、短めにカットします。
「古屋さん~、菜の花が上手くささらないんですが…
」
「菜の花の茎は柔らかいから、ちょっとムズカシイですよね。
でも、先ほど切った桃の花の枝で穴を作ってからさすと、上手くささりますよ」
とプロならではのアドバイス。
ちょっとした疑問を、その場で聞けちゃうところが
体験教室の良いところですね

フラワーアレンジメント、完成です
最後に、ひなまつりのピックをつけると
かわいさ倍増
「春を感じる素敵な作品が出来たわ。」
「同じ材料を使っているのに、それぞれ個性って出るものですね~」
ご自分で作りあげた作品に満足なご様子です
次は花束作りです

花束には、
かすみ草、チューリップ、アイビー、ガーベラ、スイトピーの5種を使います。
花と花が重ならないように、
大きな花を軸とし、濃い色の花からアレンジしていくと
バランスのとれた花束ができるそうです。
皆さん、先ほどの作品作りで
かなり技術力がアップ
したご様子。
「まっ、まさか、みなさん。どこかのお花屋さんのスパイでは
」
と、古屋さんもビックリ
(笑)。
笑いながらも、参加された方は手を休めることなくスイスイと。

花束、完成です
はじめに作ったフラワーアレンジメントとは、また違った雰囲気に。
「とっても楽しい体験教室でした。アレンジメントをしながら
お花のお話も伺えて勉強にもなりました。」
「アレンジメントだけでなく、古谷さんのギャグ
も楽しかったです」
短い時間で2つの作品をつくりあげる、
古屋花店の「フラワーアレンジメント」体験教室。
ご興味をもたれた方は、是非お店にお問い合わせ
☎ 0465-22-3043 してみてくださいね
「フラワーアレンジメント」です。

小田原駅東口から歩いて4分ほどの場所にある古屋花店

1925年創業の老舗花屋です。
店内には100種類以上の美しいお花がぎっしりと。
そして、お客様が花を選びやすいように…と
花にはすべて金額札をつけ、
切り花は色別にショーケースに並んでいます。
今回の体験教室では、
オアシスを土台としてアレンジするフラワーアレンジメントと
花束の2つの作品にチャレンジしました


まずは店内にあるたくさんの花の中からお好みの花を選びます。
「あまりの種類の多さに何を選べばいいか迷っちゃうわ。」と参加者のOさん。
今回作るフラワーアレンジメントは、
6歳になるお孫さんへのプレゼントにするそうです

「お花は、テーマカラーを先に決めると選びやすいですよ」
と、笑顔でアドバイスをするのは、
古屋花店3代目の古屋正広さん

今回は、桃の節句、春、ピンクをイメージして、
レザーファン・桃・菜の花・スイトピー・雪やなぎの5種をセレクトしました


土台となるオアシス作り。
水を含ませたオアシスを器となる籠の大きさに切ります。
オアシスは不規則にカットして、
面をなるべくたくさんつくるのがポイント

面を多く作ると花をさす面積が増え、より華やかなアレンジメントに仕上がるそうです。

いよいよオアシスに花をさしていきます。
まずはレザーファンを。
オアシスを覆い隠すようにさしていきます。
花をカットする時は
オアシスにささりやすように、切り口を斜めにすることがポイント

また、一つの部分から生えているようなイメージでさしていくと
まとまりよく仕上がるそうです。

桃の花・菜の花・スイトピー・雪やなぎの順にさしていきます。
「桃の花は、私が好きなお花の一つ。
桃の花がお花屋さんに並ぶと、春の気配を感じるんです」と話すOさん。
桃の花を購入する時は、
つぼみがふっくらしているものを選ぶとよいですよ

と古屋さん

菜の花は伸びが早いので、短めにカットします。
「古屋さん~、菜の花が上手くささらないんですが…

「菜の花の茎は柔らかいから、ちょっとムズカシイですよね。
でも、先ほど切った桃の花の枝で穴を作ってからさすと、上手くささりますよ」
とプロならではのアドバイス。
ちょっとした疑問を、その場で聞けちゃうところが
体験教室の良いところですね


フラワーアレンジメント、完成です

最後に、ひなまつりのピックをつけると
かわいさ倍増

「春を感じる素敵な作品が出来たわ。」
「同じ材料を使っているのに、それぞれ個性って出るものですね~」
ご自分で作りあげた作品に満足なご様子です

次は花束作りです


花束には、
かすみ草、チューリップ、アイビー、ガーベラ、スイトピーの5種を使います。
花と花が重ならないように、
大きな花を軸とし、濃い色の花からアレンジしていくと
バランスのとれた花束ができるそうです。
皆さん、先ほどの作品作りで
かなり技術力がアップ

「まっ、まさか、みなさん。どこかのお花屋さんのスパイでは

と、古屋さんもビックリ

笑いながらも、参加された方は手を休めることなくスイスイと。

花束、完成です

はじめに作ったフラワーアレンジメントとは、また違った雰囲気に。
「とっても楽しい体験教室でした。アレンジメントをしながら
お花のお話も伺えて勉強にもなりました。」
「アレンジメントだけでなく、古谷さんのギャグ

短い時間で2つの作品をつくりあげる、
古屋花店の「フラワーアレンジメント」体験教室。
ご興味をもたれた方は、是非お店にお問い合わせ
☎ 0465-22-3043 してみてくださいね

コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://odawaracci.blog101.fc2.com/tb.php/17-8afb1461
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)