fc2ブログ
title2

紅茶のおいしい淹れ方とクリームティー体験

サロン・ド・K
百貨店のファッションフロアの一角にあります。
紅茶販売は毎日行ってますが、
ティーサロンは毎週土曜日のみの営業という隠れ家的な雰囲気
今回は、ここで

紅茶のおいしい淹れ方体験です。

講師は日本紅茶教会認定ティーインストラクターの秋山桂子先生。

salon1.jpg

ジョークを交えたお話がとてもお上手です。
そのお人柄と先生の淹れる紅茶がおいしいことから
サロン・ド・Kに毎週のように通っていらっしゃる常連のお客様も多いとか。

レッスンは
まず紅茶についてのお話から始まりました
製造方法や産地、保存方法や効用などなど。
紅茶はにおいの吸着性が強く、冷蔵庫は厳禁なのだそう。
逆に言えば古くなった茶葉を靴箱に入れれば脱臭剤として使えるのです


参加者の皆さんは普段から紅茶を自宅で愛飲されている方ばかり。
というわけで紅茶のおもしろい使い方を披露してくださる方も。
紅茶が大好きで毎晩、紅茶を飲んでいる方が
残った紅茶で寝る前に家族全員うがいをするというのです。
紅茶は抗菌作用があるのでのどにもいいそうです。
その他、生活習慣病予防やダイエット効果も!


「でも私は紅茶は必ず甘い物と一緒に飲んじゃうので
今のところダイエット効果はありません!?」と先生。

そう。おいしい紅茶を飲むと、ついつい甘いものが欲しくなりますよね

さて、楽しいお話の後は、

紅茶の淹れ方のデモンストレーション

おいしい紅茶の基本は香り・味・水色(できあがった紅茶の色)のバランスだそう。

最初に絶対やってはいけない淹れ方を見せてくださいました

茶漉しに直接茶葉を入れ、ティーカップを下においてお湯を注いでできあがり。
私、家でこれに近いやり方で飲んでます・・・

「茶葉が開いてないので香りや味の有効成分(タンニン)が何も出ていません。
これはただの色つきのお湯です」と先生。

さらにこれで2番茶3番茶を入れていくとタンニンの渋みだけが溶け出してしまうそうです。
次に正しく淹れた紅茶と比べてみることに

salon2.jpg

右が正しく淹れた紅茶ですが、見かけはほとんど変わりません。
ですが、香りを確かめてみると・・・
「全然違う!!」
と参加者のみなさんから驚きの声。
茶葉も確認

salon3.jpg

右が正しく淹れた紅茶の茶葉。茶葉がしっかり開いています。

茶葉を開かせて、
紅茶に含まれるタンニンの適度な渋みとコクを出すには
温度を下げないことが大事なのですって。

なので、
ティーポット、茶漉し、できればティーカップも
あらかじめ湯通しして温めておくことが大切
なのだそうです。

salon6.jpg

温度を下げないよう、細心の注意をはらい
テキパキと紅茶を淹れる秋山さんの手さばきに思わず見とれます


デモンストレーションの後は参加者の皆さんが実践。

まずは茶葉をティースプーンで量る練習。
一杯あたりティースプーン一盛り(約3g)が標準

計量器を使って3gを手と目に覚えさせる特訓です。

salon10.jpg

先生は3gをすぐに計量できました
が、参加者の皆さんは
「難しい~」と言いながらもワイワイと楽しそう

沸騰直後の熱湯を茶葉を入れたポットに注ぎ、蒸らします

salon8.jpg

この間茶葉がジャンピングして有効成分が溶け出すのです。

salon7.jpg

茶葉が生きているように上下に動いていてビックリ
時間になったら茶漉しを使って別のポットに移して出来上がり。

salon5.jpg

この時最後の一滴まで残さず移すのがポイント
最後の一滴は
ゴールデンドロップといって紅茶をおいしく仕上げてくれるのだそう。

salon4.jpg

さらに先生はティーパックでのおいしい淹れ方も教えてくださいました。

この他にもお家で紅茶を気軽に楽しめる
ちょっとしたポイントを随所で披露。

「まだまだ教えてあげたいことがたくさんあるんだけど、時間が足りない~」と先生。

すごーく勉強になりました

最後においしい紅茶をいただきます

今回はクリームティー体験。

クリームティーとは
イギリスの伝統的な喫茶習慣の一つで
スコーンとミルクティーのセットのこと。


スコーンにはクロテッドクリームとジャムが添えられます。

salon11_20110106213435.jpg

ティーカップなど食器はウェッジウッドで統一され、
スコーンなどのお菓子は
ティースタンドに乗せられて優雅なひととき。

バナナケーキは先生の手作りだそう
皆さん自然と笑みがこぼれます。

スコーンはスコーンナイフで二つに割って
ジャムなどを塗って手で食べるのが正式な食べ方です。

紅茶は一杯目は自分で淹れたダージリンティー。

「家で飲むのと全然違―う!!」
「ちょっと手間をかけるだけでこんなに違うの~」

と皆さん感激

ティーポットの材質の話や、ロイヤルミルクティーのミルクを入れる順番など
紅茶のいろいろな質問が飛び交い、たいへんな盛り上がりよう。

二杯目は先生が入れたオレンジを浮かべたシャリマティー。

予定時間が過ぎ、自由解散となった後も
話がはずんで皆さんくつろいだ時間を過ごしていらっしゃいましたよ!

「次も必ず来ます!!」
「次回は何をテーマにやるんですか?」
「バナナケーキの作り方も教えてくださーい」
とすでに、次回の話にも進んでいました



サロン・ド・K

小田原市栄町1-5-22 
ナックグレース館2階
TEL 0465-24-2211
営業時間/11:30~16:00
ティーサロンは毎週土曜のみ営業
(販売は常時)

テーマ:関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル:地域情報

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://odawaracci.blog101.fc2.com/tb.php/42-4b4b959f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード