fc2ブログ
title2

小田原流アクアパッツア作り体験(地魚や野菜等を使った豪華なイタリア料理)体験

足柄平野の有機野菜、そして地の魚など、こだわりの食材をおいしく食べさせてくれる「菜こんたん」

20110207saikon1.jpg


オーナーシェフの斎藤さんは、「日伊仏融合 創作料理の店」の名にふさわしく、その素材に合ったレシピを常に考え、新しい味に挑戦しています。

さて、今回の体験教室も大人気の「小田原流アクアパッツア」を教えていただきます。

今日の参加者は女性10人と男性ひとり。アクアパッツアと共に今日はスイーツも出していただけるんですって。
楽しみですね~。

レッスンが始まりました。

アクアパッツアの前に、なんとキャラメルソースの作り方!>きゃ~

20110207saikon2.jpg

20110207saikon3.jpg



お砂糖の半量の水を入れて火にかけるとキャラメルソース、水の代わりに生クリームを入れればお菓子でおなじみのキャラメルになるそう。
「このタイミングで木へらをつたわせて水を入れれば失敗しませんよ」
「これにナッツを入れればヌガーに!」
「この方法でつくると、**牧場の生キャラメルよりおいしいものができますよ」


などの楽しいトークと共に、失敗しない方法と、お料理が一層おいしく、楽しくなってしまうアドバイス。そしてその見事な手さばきは、まさに神の技!です

おいしそう~なキャラメルソースができたら、キッチンペーパーを敷いたお皿の上で冷やしておきます。

20110207saikon4.jpg


さてさて。
キャラメルソースを冷やしているうちにアクアパッツアを作ります。

まずはアサリを選定。
「手のひらの中にアサリ数個を入れて軽く振ると、音で生きていないアサリが入っているかどうかがわかりますよ。新鮮なアサリだけを使いましょうね」


20110207saikon5.jpg

え?>本日、1回目の驚き

アサリって、火にかけたときに開かないものを取り除けばいいのでは???>私って次元が低すぎ?>

「よい素材を使うことがおいしいお料理を創る第一歩」と伊藤シェフ。
そ、そ、そうですよね。た~しかに!!!>汗
単にお料理を作るのではなくて、素材の質にこだわる、そしてその目を養うっていうのはとっても大切なんですね!

アサリの選別が終わったら、ボンゴレビヤンコを作ります。
アサリ、にんにく、とうがらし、オリーブオイル、パセリ、白ワイン。

20110207saikon6.jpg

材料をそろえたら、順番に火にかけていきます。
ニンニクは、ワインなどのビンの底で一気につぶすと簡単!おお~すてき~

このつぶしたにんにくを熱したオイルに入れ、そのあととうがらし、そしてパセリをいれます。これらを入れるタイミング、火加減などが最も重要!レシピを見ただけでは分からないプロのテクニックを解説付きで目の前で見られるのは、体験教室ならではですね!

途中オイルが温まりすぎたらフライパンを火からおろしてオイルの温度を下げた方が風味が豊かになるのですって。
だから、コンロの隣には濡れたフキンを広げておいておくといいそう。>な~るほど。

「ワインを入れたらフランベしなきゃいけないと思うのは間違いですよ」とシェフ。
え?>本日、2回目の驚き

なんとな~く、フレンチやイタリアンを作る時って、フランベに憧れていたわたし。
でも、未熟な人はフランベはしないほうがいいとか。
味も落ちるし、キッチンも汚れるし。>きゃ~、確かにそうかも

パスタ料理を作る際、食卓に出した時に一番おいしくなるコツも伝授していただきました。>これは、ヒミツ!実際に体験して聞いてみてくださいね。

そして、お魚のおろし方のレクチャーもあり、満足度120%

20110207saikon15.jpg



体験教室中は、シェフの腕前を見て、お話上手な解説をうかがっていると、
え?
え??
え???

なるほど~~~
と思う、いろいろなプロの技がた~くさん!

お料理は得意!って思っていたわたくしですが、自分の未熟さ、そしてお料理の面白さと奥深さを実感でしたのでした。


さあ、いよいよ試食

20110207saikon9.jpg

20110207saikon10.jpg



小田原の梅干しとかまぼこが入った「小田原流アクアパッツア」のおいしさに、参加者の皆さんは大満足。
しかも、先ほど作っておいたキャラメルソースをかけたキャラメルカナッペもあり、もう満足度200%

小田原流アクアパッツアの詳しいレシピはこちらを参考にしてくださいね。カサゴやホウボウでも美味しいそうですよ
レシピはここをクリック

そろそろ、おわり~?っていうころ、サービス精神旺盛なシェフが「もうひとつ何か作ろうか?」

すかさず、参加者の方から「カスタードクリームの作り方を!」とのリクエストが

再び皆さんがカウンター周りに集まり、シェフがカスタードクリームを作ります!

20110207saikon11.jpg

20110207saikon12.jpg



火にかけたりおろしたりするタイミング、混ぜ方のコツ、そしてどうすれば失敗しないか?などなど。
「明日早速やってみるわ!」
「自分で作るとなんだかおいしくならない…。でも理由がわかりました」

と、皆さんとってもうれしそう!

シェフとおしゃべりしながらの試食タイムも楽しみです。
20110207saikon14.jpg


充実の2時間半が終わり、皆さんに感想をお聞きしてみると
「小田原丼で有名なので、一度来てみたいと思っていました。これからはここの常連さんになっちゃいそうです」
「他の体験教室に参加したところ、とっても面白かったのでこちらにも来てみました。いろいろ教えていただき、すごく得した気分」

等のお声をいただきました。

最近8キロの減量に成功して、ますますダンディになった斎藤シェフの体験教室。
皆さんもぜひ参加してみてくださいね。






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://odawaracci.blog101.fc2.com/tb.php/45-b706556f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »






おだわらふれあい体験市場とは?

小田原商店街の愉快なメンバーが、プロの技を惜しげもなく伝授してしまおう! そして小田原ファンになってもらおう!ということで始めた「おだわらふれあい体験市場」 あなたも体験レッスンに参加してプロの技術を習得してみませんか?! お申込みは小田原箱根商工会議所まで!

小田原商工会

Author:小田原商工会
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

未分類 (5)
体験告知・参加者募集 (19)
魚国商店 (2)
きゃとるふぃーゆ (0)
寿庵 (1)
グリル木の実 (3)
菜こんたん (2)
サロン・ド・K (2)
スズアコーヒー店 (2)
田中屋本店 (1)
だるま料理店 (2)
中戸川ボタン店 (2)
菜の花 (1)
白牡丹 (1)
ハニル館 (2)
古屋花店 (2)
松屋 (2)
マルツォ (2)
ヤブタ塗料 (2)
その他体験レポート (0)
志村屋米穀店 (2)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード